プチ起業

プチ起業の「プチ」をどのくらいの規模で捉えるかは難しいところですが、ここでは「女性が」「趣味や特技を活かしたい」「社会貢献がしたい」「子育てと両立させたい」等の理由で、「少ない自己資金で」始める事業をさすことにします。


「中小企業白書2014 第3部 第2章 起業・創業~新たな担い手の創出~」によると

 

・女性起業家は3割

・8割が個人事業者

・起業に費やした自己資金 100万円以下が6割

・個人所得  300万円未満が7割

 

とのことで、いわゆるプチ起業さんが大多数だということがわかります。

会社を設立せず、自宅等で一人で事業を始めても、それは「起業」で、その状態を個人事業主といいます。


プチ起業のメリットとリスク

  メリット リスク
時 間   営業日、営業時間を自由に設定できる 休日、昼夜なく仕事漬けになる可能性がある
仕事内容   好きな事で自分流に活動することができる 経理・営業など全責任を自分が負う
お 金    頑張り次第で収入が増える  収入の保証はなく、経費は全額自己負担

プチ起業の事業計画

プチ起業で事業計画を立てる目的は、「事業を見える化する」ことです。

ザックリと5W2Hでかんがえてみましょう。

Why (動機、目的は?)

What (何を売るの?)

Whom (ターゲットは?)

How to (強みは?)

Who (体制は?)

How much (資金は?)

When (ライフプラン的にいつ始める?)

プチ起業の収支計画

たとえば、毎月かかる経費の予測から逆算して、最低限必要な売上げを算出するのも一つの方法です。

売上高 ≧ 固定費(家賃・リース・通信費・光熱費)+流動費(仕入れ・事務消耗品・その他)+自分の取り分

プチ起業 開業時の手続き

開業したとき

開業届(税務署・都道府県税事務所・市町村) 

人を雇用したとき

雇用保険・労災保険の手続き(ハローワーク)

5人以上雇用したとき

健康保険・厚生年金の手続き(年金事務所)

許認可が必要なとき

飲食店(保健所)

リサイクルショップ(警察署)

化粧品製造販売(都道府県) など

プチ起業の会計

個人事業主としてスタートしたら、毎年、確定申告が必要です。

今は、簿記の知識がなくてもきちんと入力さえすれば、確定申告までできる便利なツールも出回っています。

 

しかし、そのようなソフトを利用するにも、手書きでするにしても、証憑がなければどうにもなりません。

証憑とは「取引の成立を証明する書類」のこと。

売上に関するもの(請求書控え、納品書等)、経費に関するもの(納品書、請求書、領収書、振込明細等)を

きちんと保管・整理するクセをつけましょう。

 

帳簿書類(帳簿+証憑類)は、確定申告の提出から7年間の保管義務があります。

はたらき方と税金

パートにでるか、個人事業主として働くかで税金の考え方が変わってきます。

  正社員・パート 個人事業主
所得の種類  給与所得  事業所得
納付

所得税・社会保険・住民税の徴収が

必要であれば給与から控除

所得税・社会保険・住民税は自分で申告・納付
雇用保険 雇用保険・労災保険の適用あり 適用なし
所得税の壁 年収103万円 所得38万円

社会保険の壁

年収106万円

プチ起業といってもそれなりの覚悟は必要ですよ!